生物圏保存地域を活用した持続可能な社会のための教育ユネスコチェア

横浜国立大学

目的

横浜国立大学のユネスコチェアの目的は、より持続可能な社会の実現に向けて、生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)における持続可能な開発のための教育(ESD)に関する研究、研修、情報、資料の統合システムを構築することです。そして、日本国内およびアジア・太平洋地域や世界の他の地域の大学や研究機関における、高いレベルの国際的に著名な研究者や教員による共同研究を促進していくことです。

  • 「ポリマー電解質燃料電池」国際夏の学校(横浜国立大学、2019年10月)

かみかつユネスコMAB(BR)勉強会で松田裕之代表が講演しました(令和6年11月12-13日)

“Blue Carbon Mangrove Ecosystems – A Concept-Based Approach” が Springer Nature から出版されました

生物文化多様性セミナーが2024年10月24日に開催されました

大学院生の中村心寧さんがユネスコ長期インターンシップ派遣第2期生に選出!田名部副学長らを表敬訪問(令和6年10月23日)

横浜国立大学キャンパス「ときわの森」が環境省「自然共生サイト」に認定されました

只見ユネスコエコパーク海外交流特別セミナーが2024年9月7日に開催されました

生物文化多様性セミナーが2024年9月6日に開催されました

日本ユネスコエコパークネットワーク(JBRN)2023大会にてJBRNと横浜国立大学との連携協定締結式 令和5年7月24日

Miguel Clüsener-Godt 教授に名誉博士号が授与されました 令和5年3月22日

緊急発信メッセージ:
>英文 Blue Carbon – Op-Ed on the occasion of World Wetland Day (Feb 2)

>日本語訳「ブルーカーボン – 世界湿地の日(2月2日)にあたっての論説」

国際会議 “Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems” が 2023年1月11-13日に開催されました

横浜国立大学 Spring program 2023 が2022年12月13日, 20日, 2023年1月10日に開催されました

横浜国立大学ユネスコチェア「生物圏保存地域を活用した持続可能な社会の
ための教育」キックオフシンポジウムが 2022年11月21日 に開催されました

緊急発信メッセージ:
11 月 3 日 国際生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)の日に寄せて




持続可能な開発目標(SDGs)に関する学際的研究を推進し、生物圏保護地域の管理とSDGsの達成のための健全な基盤を提供するという観点から、日本とパートナー国において、本ユネスコチェアは具体的に次のような活動を行って参ります。

  • 生物圏保存地域と、その生態系サービスから直接的・間接的に利益を得ている隣接した都市地域との間の相互利益関係を調査研究します。
  • 教材を提供し、「MAB/SDGs副専攻プログラム」を設立します。
  • パイロット教育プログラムとして、横浜国立大学で「MAB/SDGs国際プロジェクトベースラーニング(PBL)研修コース」を開発します。
  • 関連するプログラムや活動について、ユネスコおよび他のユネスコチェアと緊密に協力します。

期間: 2022年4月1日より
チェアホルダー: 松田裕之教授(大学院環境情報研究院、国際戦略推進機構)
場所: 〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1 横浜国立大学